カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 記事ランキング
タグ
|
2017年 12月 31日
朝から雨、しとしと。
*** 昨日の夕方。満月近づいています。 ![]() 今日はこれをやって、明日はあれを・・と思っているうちに あっというまに大晦日。 去年はお正月という気持ちではなかったけれど 今年は、おちついています。いま、ストーブの上で 煮物を煮ているところ。土鍋とストーブ。よき組み合わせ。 黒豆と、お餅もお隣のおかあさんからいただいて。 ありがたくお正月を迎えられそうです。 *** お家の大豆、ミズクグリ。相方が日々 脱穀、選別を行っていました。ようやく食べられるかたち。 選別した大豆を圧力鍋でゆでて、つぶして にんにくオイルと塩で食べたら、美味でした。大豆パテ。 *** 夜、相方は大豆を選別して、私はワタ繰りしたり糸を紡いだり。 昔話みたいな、日常でした。 今年も白の和棉、収穫できたので紡いでいます。 それから去年育てた和棉の茶。枕カバーをつくりたいと思って 紡いでいた糸があったのですが 帽子を編みたい気持ちがムクムク。帽子を編みました。 この冬入手し。靴下をまず編んでみた。くるくる編むのが楽しい。 綿は、羊毛に比べてあまり伸び縮みしないかんじなのですが (わたしが、きつめに紡いでいるのかもしれないですが) ケストラーさんの編み方は、ほどよく頭になじみます。 そして、なんというのか。綿、あったかいです!! ほわっと包まれるような感じで。 2018年も、和棉。たのしみ。白、茶と。 緑の棉も、今年ははじめて育てたの、種が増えました。 *** 今年も、このブログを読んでくださってありがとう ございました。2018も、ちまちま日々を 紡いでいきたいとおもいます。みなさまの 好きなことが、ずっとずっと続いて増幅してゆきますように。 穏やかな日常を過ごせますように。 ■
[PR]
#
by zaramedou
| 2017-12-31 10:49
| 暮らし
|
Comments(2)
2017年 12月 22日
今日は、冬至。
*** 柚子。今朝は霜が降りていました。 きのう夕方散歩していたら 近所のおかあさんが柚子いるか?と 明日は冬至だから柚子のお風呂だよ!と言っていたので そうだったーー柚子のお風呂だ、と思い。 今夜、はいるのを楽しみに。 お家の柚子を収穫。ちいさい。 *** 少し前は、風邪をひいていました。 喉が痛く、咳。熱は少しでたり。ガーーッとはあがらない。 身体を休めたりして、のんびりしていました。 その前は口の端が切れていたり。 歯の調子も悪くて歯医者さんに行きました。 この、切れているの、相当痛いはず。我慢強いのねと 言われ。確かに痛かったけど、無理をしていたのか。 自分は最近、そういう不調や痛みをちゃんと 感じる力が弱くなっているのでは?と思ったり。 痛い、辛い、悲しい、嫌だーーーという気持ちは ちゃんと感じて。我慢しないようにしよう、と 思いました。出して、出して、出すのですーー。 冬至の誓い。笑。 そう、最近、じんわりとした幸せを、感じることが 多いのです。反面、どうしてこんな事件が。。と思うような ことが起きていたり。それぞれ極まってきている。 *** あとは、編み物したり。 ことしの和棉をつむいで、そのまま編んで指輪を つくってみました。直径2㎝くらい。こまかかったー。 帽子を編んだり、くつしたを編んだり。 ぐるぐるぐるぐる編むのがたのしい。 こんどは、タイツ?ももひき?レギンス?など 下半身をあたためるものも編みたい。 *** 蒸したり。あったかストーブもの。 先日はそのまま干したヤーコン。これも美味しかったけど 今度は、ヤーコンを40分くらい蒸して、干してみました。 これまた、美味しいです。 ほんのり芋風味もあって。すこししゃっきり。 おすすめです* *** 酒粕クラッカーを焼いたり。 ストーブの上で、鋳物鍋で焼くといい感じ。 チーズみたいな香り。 先日は、思いたって日高川町までドライブ。 イハラハートショップさんという素敵本やさん。 ミロコマチコさんの本を購入しました。 2回目の訪問だったのすが、おぼえてくださっていて お話したり。すごくパワーのある店主さんです* ほこほこ気分をいただきました。 それから、ハラペコキッチンさん。 あったか小物もたくさん。落ちつく空間。 珈琲も美味でした。そこで音楽がかかっていたのですが ずっと曲名がわからなかったけど、 相方が知っていて、その日にわかりました。 サリーズガーデンというアイルランドの民謡。 有名なのかな?とても好きです。 民謡つながり?ですが 民謡クルセイダーズの「串本節」。も、先日ラジオで聴いて すっかりはまっています。。なんというのか ぐるぐる感がすごいのよ。
■
[PR]
#
by zaramedou
| 2017-12-22 10:19
| 食べもの
|
Comments(4)
2017年 12月 07日
今朝は寒かったです。
冬っぽくなってきました。 *** 霜が降りていました。 お日様のひかり。あたたかく。 お家の裏側からみえる風景。 1週間くらい、おいておくと甘みが増すらしい。きんぴらが美味です。 お友達が、干しヤーコンがおいしいよ、と言っていたので きのう干してみました。千切りにして、そのままで。 少し蒸してから、干すやり方もあるらしい。 どんな味なのだろう。 キクイモチップスというのも、どこかのお土産やさんで みたことがあるような。ヤーコンチップスもできるのだろうか。 いろいろやってみたし。 *** 数日前の、満月がきれいでした。満月になる、すこし前も。 先日地域の公民館の母体となる公民館に、用事で行ったとき 文化祭の数日あとだったので、小学生や中学生の 絵が展示されていたのです。 そこにあった小学校4年生の絵に釘付けになり。 「手ぶくろを買いに」をモチーフに描かれていたのですが 大きなまんまるお月様、寒そうな木々、きつねの親子。 ひとめみていいなぁ〜〜〜とおもう感じだったのです。 どんな子なのだろう。。男の子でした。 通りすがりの心に栄養をあたえてくれて ありがとうーーーなのでした*すごいです、絵って。 *** ゆべしもようやく、仕込みました。 今年は少数です。はやく食べたいなー。 ヘチマ。今年はいつもより多めに収穫。 まだ、青いのは、乾かしていました(相方が)。 わたし勘違いしていまして!Eテレでした。 ********* 12月9日(土) Eテレ TVシンポジウム 午後2時〜3時 「いのちのマンダラに生かされる〜今に息づく南方熊楠の思想〜」 今でこそ大切にされている「エコロジー」を100年前に日本で提唱した南方熊楠。 生誕150周年の今年ゆかりの地和歌山・田辺市で開かれたシンポジウムで思想に迫った。 ********* 観られる方は、観ていただきたいです!ぜひ。 ■
[PR]
#
by zaramedou
| 2017-12-07 10:05
| 暮らし
|
Comments(2)
2017年 11月 27日
お家の中はあたたかい。
お芋を蒸しています。 *** 昨日は、古座街道フェスティバルでした。 当日のパンフレットはお友達が原画をかいたもの。素敵です* 古座獅子の上演、もちまき、スタンプラリーと盛りだくさん。 古座漁村センターというところで、お友達の 古座街道、大辺路イラストマップの展示。 その中で「わかやま絵本の会」の絵本の販売をしたり。 ワタの小物などを並べました。ちいさくて手触りがよくて可愛いのです。 カードも作ってみました。名刺サイズです。 いっぽん、道を入るだけで、細い路地や街並みがあらわれ。 履物やおもちゃの店や、お弁当屋さん。 ここは、不思議路地。 中でもDEEPだったのは、ジャズ喫茶イワシの目。 はじめて行ったのですが、久しぶり、みたいに 話しかけてくれる空間。コーヒーをいただきました。 手作り感あふれる店内。 天井のカゴをすーーっと下ろして、お会計のおつりを手にしたら また、すーっと戻したりして。笑。 禁煙じゃないところ、とか。この煙の感じ 久しぶりで笑っちゃう〜というような。 ピアノもドラムも他の楽器もどうぞ、って感じでそこにあって お友達がドラムで、ピアノを弾かせてもらったら、 初めて会った人もタイコや後半はギターであわせてくれたり。 なんだか!よき時間だったのでした。あ〜〜みたいな。 ピアノ。よいですね。やわらかい響き、カツンとする感じ。 くるまれるような音。古そうなピアノでした。 ピアノと一緒に暮らしたくなりました* イワシの目さんもゆっくり行きたいです。 よき1日でしたーー。 お友達に感謝* *** ゆべし。昨日お世話になってる方と話してたら 大丈夫よ!って言ってたので、作ろうとおもいます。 今日もこまこま、お家のことをやってみよう。 おやつを焼いたりしようかな。 3時には珈琲とおやつと音楽の しあわせタイムをしたいです。 ■
[PR]
#
by zaramedou
| 2017-11-27 10:13
| つながり
|
Comments(4)
2017年 11月 25日
だんだんと冬に向かっていく感じ。
*** 今朝の空。不思議な感じでした。 きれいだったので、写真に撮りました。車の窓。 *** 最近は味噌あじのものが美味しいです。あったまる。 今晩も、かんたん味噌おじやを食べました。 お風呂もあったかくてしあわせな季節です。 寝るときの湯たんぽ。 ブリキやペットボトルなど、いろいろと使っていたのですが 今年は、ついに、陶器の湯たんぽを購入しました。 今までとは、違う、じんわり・・とした温かさ。 これは、とってもいいですーー。もっとはやく 使えばよかった!と思うほど。おすすめです。 湯たんぽカバーもネル生地でちくちく。 手触りもよくて。子どもの頃に寝るとき 母が布団にいれてくれていつも足元にあった 赤い電気アンカみたいな感触を思い出したり。 子どもの時の、冬の思い出は あんまり寒いのって無くてあたたかいことばかり。 小さい時は寒く感じなかったのかな。 *** 渋柿もいただき。干しました。 きのう、ご近所さんが持ってきてくださり。嬉しく。 できるといいなぁ〜。干し芋と干し柿とくるみ、とか 最高の組み合わせ* 今年はまだ、ゆべしを仕込んでおらず。大丈夫か。 お芋も試し堀りをしただけだし。落花生も。 12月になる前にやりたし! *** 朝のフク。最近はお家の中で寝ています。土間部分に。 20年くらい前になんとなく聴いていて、その時は とくべつな気持ちは動かなかったんだけど きのう、その曲が響いて、色とか浮かんで。 「天使たちのシーン」という曲なのですが。 音楽って素晴らしい!ってワーーーーって走りたくなる といったら大げさで笑えるけど 小さいけれども確かな幸せ。小確幸。 その曲はずっとそこにあったんだけど 気づかなかったというか、準備ができたというか。 何かで読んだか誰かにきいたのか忘れてしまったけど 自分の弾いてるギターがいい音が出ないと嘆くけれど それは、そのギターを響かせられない自分側の問題、っていう。 何のことだかわからなくなっちゃった。。 年を重ねるのもわるくない、というか。 無理してまとめなくてもいいのか。。笑 *** かいておこう、とずっと思ってたけど 日々のワタワタに流されていきそうなので、今日こそ!書こうと思って。 今住んでいる場所に移り住んで、今年で8年目なのですが 来る前にみた印象的な夢、というのがあって。 その頃はミクシィに日記をかいていたので、何度か探したのですが どこに書いたか見つからず。こないだ偶然みつかったので記します。 自分では、20年くらい先のような気がしていたけれど 2019年って、さ来年のこと。夢といえば夢の話なのですが お米づくり、ガンバロウ。。と気持ちを新たにしました。 世の中に吹っ飛ばされないように。 自分の足元を、よくみて降りていくのみ。 *** 明日は、古座街道フェスタですー。いつも準備が ギリギリになってしまうのですが、なんとかできました。 よかったら遊びにきてくださいね。
■
[PR]
#
by zaramedou
| 2017-11-25 22:27
| つながり
|
Comments(2)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||