カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 記事ランキング
タグ
|
1 2013年 11月 30日
秋から冬への移ろい。
葉っぱが赤や黄色に色づいてるところも。 星がきれいすぎて。夜は寒い。 トイレに外にでるとオリオン座が 上がってくるのです。21時頃。 *** ゆべし。やっと作りましたー。蒸してるところ。 ![]() 今まで何度か作ってはカビたりして、いまいちだったのですが 去年、ご近所のお世話になっている方に教わって。 成功!とってもおいしかったのです。 なので、その作り方で。 柚子はご近所さんからのいただきもの。 豆味噌と落花生とゴマは、自家製。 味噌の大豆は購入したものですが。 お味噌の大豆も自分のとこで育てられたら最高。でも今年はウサギなどに たべられ…大豆を育てる自らを問いなおす…という感じでしょうか。 人参は無かったのでいれませんでした。あと、きび砂糖 ゆずの果汁。天気の良い時間に外に干して。14時頃には とりこむ。洗濯物を同じように。みてあげる。 おいしくできるといいなーー。 半乾きの時がとってもおいしいのです。 *** さつまいも、らっかせい、ショウガ、ジャガイモなど 土の中からの収穫物。せっせと掘りました。だいたい終了。 落花生。どうして、こんなにおいしいのかよ〜と 唄いたくなるほど、好きです。 ことしも落花生豆腐、作りました。 落花生1カップ強を、3倍くらいの水につけて、ミキサー。 こして、豆乳とおからにわけ、豆乳に葛粉を入れて ねって固めてできあがり。むっちり味です。 醤油をちょっと。柚子胡椒もあうと思うー。 片栗粉でも固まりました。ちょっと 冷えそうだよね。片栗粉だと。 落花生のおからが、これまたおいしくて。 ご近所さんからいただいた椎茸干したのと ニンニクつけといた醤油と塩を少し、小麦粉を少し。 一口大にまるめカラリと揚げると まるでモスチキンでしたよー。 クリスマスに食べたい。 あと、最近美味しかったのが大根のパスタ。 大根を1本。葉っぱをみじんぎり、ニンニクと唐辛子も入れて なたね油でいためる。塩麹で味つけ。 ゆでたパスタにからめてお皿に盛り 大根おろしをのせて 醤油をすこし。 うちの小さめの大根で。二人で ちょうどいいお昼ごはんでした。 *** 夜。さいきん寝る前に、足をもんでいます。 「元気回復 足もみ力」という本を読んでから 足に意識がむいて。ぐいぐい、ゴリゴリと。 痛いですが…少しずつやわらかくなってきたような。 足。奥深し。 お友達もやっている冷えとりも ちゃんとやろう…と思って、最近冷えとり靴下を購入。 ポカポカ…とってもいい感じ。 お風呂に入り→足もみ→冷えとり靴下はいて 湯たんぽの入った布団で眠る…というのが ゴールデンコースです。 明日から12月ーーー。ここでは ぜんぜんクリスマスの音楽聴こえないけど イルミネーションも無いけど。 師走かぁーという感じで、いつも12月は キュッとした気持ちになります。 太陽光パネルも、冬の角度に相方が変えていました。 すごい角度!確かに太陽は低いけども。 何だか笑えるのです。 ![]() ▲
by zaramedou
| 2013-11-30 14:50
| 食べもの
|
Comments(0)
2013年 11月 14日
今朝は寒く。畑にうっすらと霜。
冬がやってくる。 ![]() 田んぼをお借りしてるおかあさんの柿。 下のほう、たくさん穫らせていただき、干しました。 大きめの柿は2~3個カビがでて、取り除いて 他の柿を熱湯に10秒くらいつけなおした。 最近、ぐっと寒くなってきたので 干し上がったのから少しずつ食べてます。 しみじみと。白あんみたいな味。 ねっとり。日本のドライフルーツ。 小さめの方が好きかなぁ。 ギュッとしまってて。 炒ったクルミと干し芋と干し柿を おやつにいただくとなんともいえぬ 秋〜な味でした。 *** 少し前、稲刈りしました。 ![]() 午後になるとだんだん寒くなってきた。 ノコギリ鎌で刈って、束ねて、運んで、干す。 鳥よけの網をかけて、おいておきます。 *** 発酵もの。先日の米こうじと玄米炊いたのをあわせて。 ![]() ぷくぷくと泡。かわいらしく。 ストーブの側においておきました。 このあと、搾って、酒粕を取り出す。 米麹も、炊いた玄米をおかゆにしたので 甘酒に仕込みました。保温ポットに入れて一日。 なんとも甘い、甘酒が完成。 これは…寒い時もいいけど 今度は、夏にのみたいです。 塩こうじも。少しずつ使ってます。 先日は、お餅を薄ーく切って干しておいたのに つけて、焼きました。以前は これはチーズ味のおかきだ!とおもったけど 今回は、ウニ味?というか海鮮っぽい味がした。 どなたか?試してみてくださいー。 *** 柚子。今は柚子の季節。 だんだんとひかってきてる。この地方では 熟して色が変わってくることを「ひかる」っていう。 小豆がひかってきたで、とか 柚子がひかってるなー、とか。 緑の木に柚子が黄色くひかってる様子は 遠くからみても、かわいい風景。 先日はいただきものの柚子を、柚子こしょうに。 洗って皮をすりおろしたものに、 青唐辛子、3割の塩をまぜて完成。 青い唐辛子。種とり2年目です。 ![]() だんだんと色づいてくる。 ![]() 寒さを経て赤くなる。そしてその赤は 朱色っていうか、蛍光じゃないけど、発光しているような なんともいえないハッとする赤なんです。 *** 先日編んでた靴下。完成しました。 ![]() 大きいので、重ねばきにするといい感じ。 足がモッコモコになるので、夏のサンダルがはけない。 というか、無理矢理はいて、つま先だけ、みたいになってて 笑えます。 最近は、湯たんぽ。 ペットボトルの湯たんぽ。一人2本ずつ、眠る前に 布団の中にいれておきます(相方が)。 布団がぬくぬくで嬉しい。 あと、夜にストーブの部屋の雨戸をしめると あったかいことが判明。なので、しめてます。 この時期、サツマイモや落花生を収穫したり 他にも、エンドウとか…作業はあれど、 柿とか、柚子等の優先事項?が入ってくると ついつい後回しになっちゃうことがあったりして。 仕事をしていた時も、そうだったような。笑。 気持ちも乗らなかったり。靴下に熱中したりして ぐいーーんと進まないことが多いです。 ギリギリになったらやるでしょう…。 もしくはやめてしまうか。そのものを。 *** 先日、ネットで聴けるラジオを聴いてたら 音楽をいろいろ教えてくれた友達が、81歳の誕生日を迎えるので プレゼントに曲をリクエストしたい…という 方がいて、何の曲がいいか、考えてもらったそうです。 悩みに悩んで、1週間たって、やっと決めてくれた曲というのが 私が大好きな曲だったので、ワーーー…と一人興奮した朝でした。 Ronnie Lane の Anymore for Anymore。 どんな歌詞なんだろう…と 今更ながらに思って相方に言ってみたら 間違ってるかもしれないけど、と言って 下のように訳してくれたので、ますます この歌が好きになりましたよ〜。 *** ねぇ、一緒に来ない? 隣の犬が鳴くのが聞こえたら あたりはすっかりいつか来たところの様 旅に出るため大事な物を全部もっておいで 僕はタイヤを直して油を注すよ 何があっても旅に出る 明日へ その上 まだ これ以上に 天使達の嘆きを聞く 僕に売りつける物でも 僕が買い取る物でもない ねぇ、一緒に来ない? 男が呼ぶ声がする あたりはすっかりいつか来たところの様 その上 まだ これ以上に 天使達の嘆きを聞く これ以上はもう結構だ 自分の思うようにする 椅子や机を積み上げて 材木に焚き付ける 夜空を照らし 残り火は昨日へと消え去る 何が起きても ぼくらは旅に出る *** ▲
by zaramedou
| 2013-11-14 15:57
| 暮らし
|
Comments(0)
2013年 11月 04日
秋晴れの日。
昼間は半袖でもいけそうな。 まだ蚊が飛んでます。ちっちゃくて 刺されるとかゆい。 靴下編み。まだ片方。 ![]() 家にある半端な毛糸で。今度はできるだけ毛糸の太さを そろえてみたら(というか、基本?) 巨大にならずにすみました。 今まで編物でゲージをとったことないけど 針の毛糸の太さ、自分の編み癖で けっこう大きさが変わるのですね…。 今度は、明るい色目で編んでみたい。 *** 今年も茶綿。収穫できました。 ![]() 陽にあたると色が濃くなる、というので 時々陽に干してみたり。 左が種をとったもの。右が種は入っているもの。 ちまちま手で種をとっていますが 綿くり機を使いたいです〜あると便利。 自作で…と夢みるも難しそう。 買うとけっこうなお値段なので。 茶綿は、紡いで糸にするのがたのしい。 去年は、織って、小さい布ができたので それで布ナプキン作ったような。 今年はなにか編んでみようかな。 ぬくぬくの部屋でストーブを前に 編み物いいなぁ。小さい頃は ロッキングチェアに坐りながら 暖炉の前で編み物、が、夢でした。 なんかの童話の影響かな?おばあちゃん風。 今欲しいのは、小さいソファ。 これも、作ってみたい…でも難しそう。 どこかに使わなくなった椅子やソファないかしら。 古ーいソファに坐って、編み物したり 音楽聴いたり。珈琲のむ。あこがれです。 *** 久しぶりに米こうじ。やってみました。 ![]() いつもは30度で保温するのだけど。今回は もろぶたに入れちゃったし、ソーラークッカーには 入らないので、常温においたままにしてみた。 空気が乾燥気味なので、時々、さらしの上から 水をスプレーして、温度も20度を越えたくらいだったけど 3日目には白いはながポツポツと。 味をみると、甘みがあったので よし、としました。 でも、湿度が足りないと、パラッとした仕上がりというか。 蒸しが足りなかったのかも…。今度はペットボトル湯たんぽ&毛布で 保温してみよう。 酒粕づくり用と、塩こうじ用にわけて仕込み、 残りはそのまま常温でおいてます。 柿酢もあれから、どんどん水分をだし、泡をだして いるところ。渋柿でも柿酢。仕込んでみたし。 *** トマトの種とり。 ![]() 長ーーいこと、おいてあって やらねば…と思っていたのが、今日やっと着手しました。 やり終えて気持ちすっきり。もっと早く やればよかったー。 やれば、ぐーーんと進むのに やるまでが長いってこと。ある。 干して乾かしているもの、種や餅、豆など 順番に片付けていきたいです。 昨日は雨がポツポツ降って。 口の周りに、何個か水ぶくれができてるので (疲れている時などに出る)気持ちもどんより。 でも朝になって太陽がバーンと出て、風も吹いて アンプを通して大きな音で音楽をかけてみたら (原田知世と荒井由実という秋っぽい選曲?) むくむくと、気持ちも回復。柿もまた 穫らせてもらって、干しちゃったり。 (飽きずに未だブームです) どんよりしてる時は、見えなくなりがちだけど 回復したり、いい方に向かっていくというのが 少しずつでも確かにあって。お日様や音楽の 力をかりることが大きいです。人と話したり。 あとは、フワフワな犬の毛を触らせてもらったり! ▲
by zaramedou
| 2013-11-04 13:38
| 暮らし
|
Comments(2)
1 |
ファン申請 |
||